• お初釜

    京都では、いつになくきもの姿の方が多いように感じます。 観光!って感じではなく、訪問着や色無地といったフォーマルな感じの方。 なんでやろ??と不思議に思っていましたが、 そうか!初釜か!と思いつきました。 0116-3 「初釜」 年初めの茶会のこと。  Byウィキペディア 初釜には、訪問着・付け下げ・色無地などを着ることが多いようです。 普段のお稽古はお洋服でも、お茶会はきもの着なくては! 0116-1 今月の「はじめの一歩!茶道教室」では、お初釜の雰囲気が味わえると思いますよ♪ ご参加ご希望の方は、担当講師もしくは事務局までご連絡ください。 お待ちしております。 はじめの一歩!茶道教室 2017年1月28日(土) 17:00~ 京都・烏丸教室3階 0116-2

  • 新!寺島工房見学&ロウケツ勉強会

    毎期行っている産地勉強会。 染めのことや、織のことなど基本的な事を学んでいますが、 今回はロウケツ染め作家の寺島先生の工房へ見学に行きます! 何を隠しましょう、寺島先生の工房へは以前よく行かさせて頂いておりました。 が!今回、先生の新しい工房ができたとのことで、 見学に行くことになりました♪ 本科さんでも達人さんでも、どなたでもご参加OKです。 2017年1月25日(水)、26日(木)、27日(金) 集合時間 10:30 集合場所 京都・烏丸教室 ※集合でき次第、工房へ行きます。 「ところで、ロウケツ染めって何??」って思っている方、いらっしゃるかと思います。 ロウケツ染めとは・・・・・・! それは寺島先生に聞いて下さい(笑) ご参加ご希望の方は、担当講師もしくは和道事務局までご連絡ください。 お待ちしております! 161013

  • はじめの一歩!茶道教室 のお知らせ

    年末年始は暖かかったですね~。 百貨店でコートを着ていたら暑かったくらい・・・ でもまた平年並みの寒さに戻る模様! 体調管理に気を付けましょう~~~ さてさて、今月の はじめの一歩!茶道教室 のお知らせです。 2017年1月28日(土)  17:00~ 場所:烏丸教室 3階 となります。 ご参加希望の方は、担当講師もしくは和道事務局までご連絡ください。 お待ちしております! 0909

  • 43期修了式

    昨日、第43期修了式をさせていただきました。 皆さまのおかげで、今回も素晴らしい修了式をおこなうことが出来ました。 ありがとうございました。1229_1 今回は、リーガロイヤルホテル京都で開催しました。 リーガさんは今年の9月にリニューアルオープンしたばかり! 京都らしい趣と、現代的なデザインが上品に融合してあり、とってもステキでした☆ 1229_2今期は諸事情により、普段より1時間早く集合。 まずは証書の授与式ですね! お名前を読み上げたら、元気よく「はい!」とお返事をしていただき、 理事長から証書を渡されます。 なんか、懐かしいですよね~。 理事長のお話が続き、今度はみんなでかんぱ~~~い♪ ここからは楽しくおしゃべりしながらランチです。 リーガさんのご飯はおいしかったそうですよ! 1229_3ランチの間には、大垣知哉さんのライブが。 毎年来て頂いています。 今回もありがとうございます! 今回は修了式の動画も作成中。 今しばらくお待ちくださいませ。1229_4

  • 織物産地勉強会の模様

    先日、織物の勉強会を烏丸教室にて行いました。 まず部屋に入ると、た~~~~くさんの帯、帯、おび! うわ、こんなにたくさんすごい! これだけでテンションあがりますね(笑)1117-2 そんな中、講義がスタート。 織物と言えば、まずは帯ですよね。 八寸名古屋、九寸名古屋、袋帯、丸帯・・・たくさんありますが どんな着物に合わせるか、仕立てはどうなっているのかetc 理事長がお話ししてくださいました。 1117-1写真の中に、ちらほら着物の反物もあるんですが、 これは紬系のお着物です。 「後染め」の着物でして、糸の段階で染めてから、反物を織ります。 有名なものは、やはり「大島紬」でしょうか? 世界三大織物のひとつですよね。 「大島紬」の作り方は、ほんっっっとーーーーに複雑で、神業です。 ここでは説明できませんので、詳しくは直接理事長にお伺いください(笑) 染物の勉強会と織物の勉強会は、毎期行います。 今回いけなかった!という方は、来期にお越しくださいねヾ(=^▽^=)ノ 1117-3

  • ♪きものでティーパーティー♪~50才からの手習い~開催します!

    日々忙しく駆け回っていた日々もありましたが、 月日を重ねていくうちに、余裕もでき、 自分の時間が持てるようになった、皆々様へ 着付けのお稽古も大事ですが、のんびり楽しく過ごしたくもありますよね。 一方で、年齢を重ねるごとに、次の世代に伝えたいこと、伝えなければいけないこと、 いろいろな思いや考えも重なってくることもありますよね。 そこで、和道では50才以上の方向けのイベントを企画いたしました。 1114_1 内容は、 お茶を飲んで座談会 私には何色が似合うやろ? あら、こんなところにお着物が・・・試着してみていいですか!? このきもの、着たいんだけどどんな帯合わせたらええかわからん!! 誰か教えて~~!! 着付けのここがうまくいかないんです・・・ じゃあ、お稽古しましょうか♪ 何が起こるか、わかりません! が、わいわい楽しく過ごしませんか?? 普段のお教室のお稽古ではできないことをしてみましょう! 2016年12月6日(火) 13:00~16:00の間ならいつでも 場所:烏丸教室(3階) 対象:50才以上の方ならだれでも 毎月第一火曜日の13:00~16:00なら、講師がいつでもおりますので お気軽にお越しくださいませ。 お待ちしております。

  • きもの歴50年「理事長プレミアム着付け講座 in 京都」

    0828-1きもの歴50年「理事長プレミアム着付け講座 in 京都」 全国よりお越し頂いております。 きもの大好きな初心者から上級者まで対応いたします。 初心者には、基礎から丁寧に、上級者にはセンスアップと美しい着姿のためのコツなどをお教えいたします。 ぜひ、着付けに関して悩まれている点をお教えください。 美しくきものを着るコツをお教えいたします・ 11月27日(日)14時半〜17時半 会場:烏丸教室(予定) 参加費:5000円(税込) お稽古のきものは、ご持参いただくか、一式レンタル(無料!)。

  • 今月の茶道教室

    「はじめの1歩!茶道教室」の2回目を開催いたしました! 03 産地勉強会の後で、させていただきました。 今回もかわいいちびっこが参加してくれましたよ~(⌒-⌒) 前回よりも多くの人たちが参加してくれました!01 おかしはハロウィン仕様のきんとんです☆ おいしそう~~~! えっ、お茶会なのにハロウィン?と思うかもしれませんが、 あまり固くならずにいきましょう♪02 来月はどんなおかしでしょう・・・? 今から楽しみですね(*^▽^*) ・・・・というか、メインはお茶の作法なんですけどね(笑)04

  • 染物産地勉強会のお知らせ

    今期の染物産地勉強会のお知らせです。 日程:2016年10月22日(土) 時間:14:00~ 場所:烏丸教室(3F) きものの着方だけでなく、きものに関する知識も養っていただきたいと、 毎期おこなっているものです。 今回は染物に関して。 絹糸ってどうやってできているのか? 反物を染めるって、具体的にどうやってんの?? 京友禅とか加賀友禅とかよく聞くけど、何がちがうの??? といったことを学んでまいります。 基本科さんだけでなく、どなたでもご参加可能です。 ベテランさんになってからもう一度聞くと、より理解が深まります。 生徒さん「そ、そうやったんか!」 先生「前と同じこと言うてんねんけどな~」 という会話が毎回聞こえてきます・・・( ̄  ̄;) まぁ、人のことは言えませんが(笑) ご参加希望の方は、担当講師もしくは事務局までご連絡ください。 161013

  • 博多織の展示会

    とうとう10月になりました! 朝夕は涼しいですが、昼間はまだまだ暑い(-。-;) 体調管理を気を付けねばなりません。 そして、今年も博多織の展示会をさせていただきます! %e8%a5%bf%e6%9d%91%e7%b9%94%e7%89%a9 毎年10月、年に一度だけ博多織の「西村織物」さんが たくさんの博多帯を持って来てくださいます。 とってもいい帯を取り揃えていますので、是非是非見に来てください! 烏丸教室のお稽古場が博多帯で満載・・・ これだけの量を見れることはまずなさそう (* ̄∇ ̄*) 期間は10月4日(火)~9日(日)まで! 6日(木)には西村織物の若旦那にお越しいただけますので より詳しく博多織のことを教えて頂けますよ☆ お待ちしておりま~~す!!