-
西宮教室におじゃましてきました。
2021/02/20今週の月曜日に、久しぶりに西宮教室へ参りました。 西宮は、相変わらず活気があって、とっても良い雰囲気。 お稽古はしっかりと、そのあとのおしゃべりもしっかりと(笑) コロナ対策もばっちりでした。
みんなのマスクもおしゃれですね・・・!
女子力高めの西宮教室でした♪♪♪ -
お稽古風景
2018/10/22ある日のお稽古風景です。
この日は
通常のお稽古と理事長のビジネス講座がありました。
ごらんのとおり先生の手つきをスマホで撮影したり、動画もOK
先生方は持っている技のすべてを伝えようとしてくださいます。(感激!!)
画像はないですが、
この日、初参加の方もあり、補正を作成していらっしゃったり、
ボディを使って、黙々と着付けをする方もありましたよ。
気になった方は是非体験にいらしてください。
お電話でもお気軽にお問合せください。
NPO法人 新日本和道振興会
075-353-8835
受付時間:午前10時~午後7時
定休日:火曜日
本部事務:京都市下京区仏光寺通新町東入ル南側糸屋町225 京都仏光寺室町ビル7階
-
テストが終わりました
2018/05/19先日 少し遅くなったのですが、今期の終了テストを行いました。
実は私もテスト受けました。
受けた感想は(留袖を自分で着るのですが・・)
🌟いつもできていることができない・・・・
🌟何をやっていいのか頭真っ白・・・(どひゃ〜!)
なんとか終わって・・・理事長先生に細部にわたるご指導をいただくと・・・・実によくわかる。

これからも腕を磨いてお稽古に励みましょう!! -
留袖着付けのお稽古風景
2017/10/16留袖着付けのお稽古風景 京都烏丸校での留袖着付け先生のワンツー着付けの節に合わせて練習しています。
-
西宮で小物手作り
2017/08/25
西宮ではこーーーーんなかわいい小物づくりをされています。
髪飾りに帯締め・・・
よく見ると髪飾りの飾りの部分が帯締め!!
着物にもよく合いそう~
自分が作った小物って愛着があるから、それを見に着けるとテンションあがりますよね!
話のネタにもなりますし♪
和道は着付けのお稽古だけでなく、いろんなことをして
ワイワイ楽しんでおります。
9月からは新しい期も始まります。
みなさん楽しんでお稽古やその他諸々してらっしゃいますので(笑)
みなさんも一緒にお稽古しましょう!
お申込みおまちしております☆ -
テストしました。
2017/08/24
和道は只今絶賛テスト中です。
毎期の終わりに、実技(基本科は筆記も)をします。
テストいやーー!!という方も多いですが、
個人的には引き締まりますのでテスト賛成派です。
自分の実力もわかりますしね!!

8月20日(日)にしましたテストの模様です。
自分で着物を着て、名古屋帯のクリップ着付をされています。
テストいや!って言うわりには、みんなうまいんですよね・・・。
できてますやーん(笑)
これが終われば楽しい修了式!
8月27日(日) フナツルでいたします。
それが終われば新しい期がはじまります。
新規の生徒さん大募集中です。
お申込みお待ちしております! -
ゆかたの着付け講座をしました
2017/07/26先日、京都の教室と同じビルに入っているクラーク高校さんの生徒さんと ゆかたの着付けを練習しました!
クラーク高校さんの教室をお借りして、早速開始。
浴衣を着るのは初めての方ばかりでしたが、
理事長がおっしゃることをしっかり聞いて、手つきを見て、真似をして。
すぐに一人で着れるようになりました(⌒-⌒)
後で先生方からレポートを見せて頂いたのですが、
一番うれしかったのは、これからも浴衣を着てみたい!もっと練習します!と書いてくれていたことでした。
一部抜粋させていただきます。
「とても楽しく教えてください、とてもためになりました。
もっと自分で練習して美しく着れるようになります!」
「始めは帯の辺りがぐちゃぐちゃだったけど、仕上げの時にまとまることがわかり、
不器用な私でも着れるんだと学びました。」
「適当にしすぎると、後々雑になるため、一つ一つ丁寧にしていくことが大事」
(↑そのとおりです(笑))
「来年もあればまた参加したいと思います」
こちらもとても楽しく講座をさせて頂けて、本当にうれしかったです!
また一緒にお稽古してくださいね~~☆

-
45期入学説明会
2017/05/16
5期の入学説明会をさせていただきました!
今回はなぜかお若い方が多かったですね・・・。
理事長のお話から始まるのですが、いつも「着物に対しての印象は?」という質問をなさいます。
大体の方が、
「値段が高い」
「着るのが難しそう」
「メンテナンスが大変そう」
とネガティブな印象をもっていらっしゃるようです。
それでも、着付けができるようになりたい!と来てくださいました。
着付け教室に通って、着付けができるようになるのは当たり前。
和道に来て頂いたからには、それにプラスα何かをつかんでいっていただきたい!!
以上、すべて理事長の宮田の話の抜粋でした(笑)
入学説明会は終わりましたが、まだまだ生徒募集中!
お気軽にお問い合わせくださいね!

-
無料見学会の模様
2017/04/28先日の日曜日に、無料見学会がございまして、数名の方にお越しいただけました! ありがとうございます。
この日は実は実技のテストの日・・・(TwT。)
優雅に練習をしているように見えますが、実はテスト前講習です。
優雅に練習をしているように見えますが、実はとても必死です。(笑)
まぁ、上級クラスの方ばかりなので、テストは慣れっこかもしれませんね(^^)
生徒さんが着ていらっしゃるものは「黒留袖」という着物です。
「黒留袖」とは
ミセスの第一礼装。結婚式で新郎新婦の母親、親族、仲人の女性が着ます。
必ず五つ紋が染め抜かれ、帯より下に豪華な模様があるのが特徴です。
By「あなたにもきものがたり」
黒留袖は比翼仕立てという仕立て方になっているものが一般的で、
簡単に申しますと、黒い着物の裏側にもう一枚白い着物がくっついている感じです。
2枚着物を着ているようなことになりますので、訪問着等よりも重く、衿合わせが難しい・・・。
ですので上級のクラスになってから、お稽古をしています。
見学に来られた方、ご足労頂きありがとうございました!
いかがでしたでしょうか?
5月から新しい期がはじまりますので、一緒にお稽古しましょう!
お待ちしております。

-
44期テストの模様
2017/04/24昨日、京都烏丸教室にてテストを行いました。 この日は、一番最初の基本科コースの方と 一番上の達人専科コースの方という、ちょっと珍しい(?)テスト風景でした。
基本科コースの方は、着物の自装(自分で着る)と、帯結び、
達人専科コースは自装の他に、他装(人に着せる)のテストも行いました。
基本科の方は初めてのテストということで、緊張気味・・・。
でもみなさんすごく上手にできていました。
優秀ですね!
達人専科の方は、テストなんて慣れたもの(笑)
おはしょりや帯の線がピシッと合って、非常にきれいな着付でした。
眼福♪
今回のお写真は基本科コースの方です。
達人専科コースの方のお写真はインスタに掲載していますので、ご覧くださいね!


























