- 
					
織物産地勉強会の模様
2017/03/13先日、織物勉強会ということで、「宮階織物」さんへ行ってまいりました。 着物や帯など、織物全般のメーカーさんです。
今回は特別に、実際に機(はた)を見せて頂きながら、どのように織物が作られているかも
教えて頂きました!
みなさん興味津々。
そりゃそうですよね、見たことないし。
見たことある人の方が少ないし(;´▽`A“

教えて頂くと、染物もそうでしたが、織物もどーーーーーーれだけ手間がかかっているかがよくわかります。
誰がこんなこと考えたの!?
本当に、すごいですよねぇ・・・(⌒▽⌒;)
宮階織物さん、いろいろとありがとうございました!!

 - 
					
染め産地勉強会の模様
2017/02/24
先日、KIMONO-PROで染め物の勉強会をいたしました。
基本科コースのカリキュラムに含まれているもので、着物や帯の中でも「染め物」について
詳しく勉強をしました。
ほぼマンツーマン形式となっていましたね。
参加された方は少な目でしたが、その分理事長との距離が近く、
理事長の説明に対して質問がバンバン飛び交っておりました。
いっぱい勉強できたようで、何より(*’ー’*)
講義をしているそばには、実際の着物や帯がたくさん!
実際に手に取ってみることが出来るのも、魅力ですね。
 - 
					
今期のテストの模様
2016/12/16
12月ももう半ば。
和道はテスト期間に入りまして、昨日烏丸教室にてテストを致しました。
朝・昼・夜 と3回行い、日ごろの成果を発揮されていました。
朝の部と昼の部は、基本科、専科、達人等いろんなコースの方が多数。
自装(自分で着物を着る)から始まり、
専科コース以上は他装(他人に着物を着せる)テストもあります。
着物も小紋(普段着の着物)だったり、黒留袖だったり、振袖だったり・・・
いろいろあるので、見ている方は楽しいですが、
ご本人は必至ですね(笑)
あとは、クリップ着付けというものもございます。
帯を下に置いて、お太鼓の形を作ってから、よいしょっと背負う着付けです。
このやり方ですと、お太鼓の柄をしっかり合わせられますし、
背中まで腕が届かない方でも大丈夫です。
覚えておいて損はない着方ですね!

夜の部は、達人以上のレベルの高い方が多かったようです。
みなさん黒留袖姿で、かっこいいですね!
これでいつ結婚式があっても大丈夫(笑)
さぁ、テストが終われば楽しい修了式ですよ~~!
12月23日(金・祝)にさせて頂きますので、ご参加されたい方はご連絡くださいね!
また終わりましたらご報告させていただきます。 - 
					
織物産地勉強会の模様
2016/11/17先日、織物の勉強会を烏丸教室にて行いました。 まず部屋に入ると、た~~~~くさんの帯、帯、おび! うわ、こんなにたくさんすごい! これだけでテンションあがりますね(笑)
そんな中、講義がスタート。
織物と言えば、まずは帯ですよね。
八寸名古屋、九寸名古屋、袋帯、丸帯・・・たくさんありますが
どんな着物に合わせるか、仕立てはどうなっているのかetc
理事長がお話ししてくださいました。
写真の中に、ちらほら着物の反物もあるんですが、
これは紬系のお着物です。
「後染め」の着物でして、糸の段階で染めてから、反物を織ります。
有名なものは、やはり「大島紬」でしょうか?
世界三大織物のひとつですよね。
「大島紬」の作り方は、ほんっっっとーーーーに複雑で、神業です。
ここでは説明できませんので、詳しくは直接理事長にお伺いください(笑)
染物の勉強会と織物の勉強会は、毎期行います。
今回いけなかった!という方は、来期にお越しくださいねヾ(=^▽^=)ノ

 - 
					
烏丸教室のお稽古風景
2016/11/07先日の烏丸教室のお稽古風景です。 烏丸教室は、基本的にビルの3階にてさせていただいています。 畳のお部屋です♪ 着付けのお稽古してるっ!って感じですよね~。
今回はどうやら名古屋帯の他装のお稽古のようです。
ご本人は真剣ですが、後ろから腕がにょき!って出ているのは少し面白い(=v=)
先生に他装のポイントも教えて頂いているようです。
自分でするときと、他人にする場合は、やはり少し勝手が違います。
他人にする方が、ちゃんと自分の目で見れますのでやりやすそうですが、
力加減が難しいんですよね~。
着崩れると心配なので、力ませに締めすぎると苦しい・・・
緩すぎると、ずるずるに着崩れてしまう・・・
困ったものですなぁ( ̄へ ̄|||)
お稽古がんばるしかないか・・・がんばりましょう!! - 
					
花嫁着付けの見学
2016/08/28テストも終わってほっとしたころ、 ちょうど先生方が花嫁の着付けをする機会がありました お稽古前の時間だったこともあり、着付けの見学をさせて頂きました。
達人以上の生徒さんが多いクラスの方が見学をされましたが、
珍しい花嫁の着付けということで、みなさん釘づけ。
興味津々!((o(^∇^)o))
花嫁着付け(今回は引振袖)は普通の着付けとは少し違いますので、
「これが丸帯ですか?」
「これ何ですか?」
といろいろと熱心に質問されていました。
この時のクラスの方はラッキーでしたね!
また見学できる機会があれば、みてみた~~い!

 - 
					
42期テスト風景
2016/08/23
先日の日曜日、京都教室にて期末のテストが行われました。
テストは京都と西宮とで行っています。
本科さんから達人専科さんまで、一緒になってテストをします。
テスト時間の30分前に集合し、準備をいたします。
その時から若干、緊迫した雰囲気が・・・( ̄Д ̄;;
うう、少し居づらい(笑)
テスト中はみなさん本当に真剣。
カメラでパシャパシャ撮っていても、全く気にされず集中。
あれよあれよという間に、きれいな着姿になっていくので
見ていて楽しかったです。
特に達人専科さんの振袖の帯結び!
すごいな~~~すごいな~~~~!
とまぁ、あんまりのんきに撮影していてもお邪魔でしたので
このへんで(笑)
火曜日は西宮、水曜日にもう一度京都でテストをして終了です!
もう一息だ~~!く( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪

 - 
					
浴衣の着付けセミナーをしました
2016/08/08先日、理事長が浴衣の着付けセミナーを開催しました。 以前からお付き合いのある企業さんが依頼してくださったことで、 10名ほどの方と一緒に、浴衣のお稽古をしました。
まずは軽く浴衣の説明から。
むか~~しに貴族がお風呂に入るときに着ていた湯帷子(ゆかたびら)というものが
浴衣の原型だったということは、みなさんご存知でしたか??
それからお風呂に入った後に着るようになり、
お祭りなどに着るようになり、現在に至ります。
以上、とても簡単な説明でした~。
それから約2時間ほどかけて、みっちり浴衣のお稽古です。
帯結びは基本の文庫をしました。
みなさん本当にお上手で、一回できちんとできていました。
「帰ったら忘れるからもう一回しとかんと・・・」という真面目な方ばかり。
お稽古終わりには、素敵な浴衣姿になりホクホクの笑顔に。
お一人ずつお写真をお撮りいたしました。
スパルタのお稽古の後は、おいしいお食事。
楽しそうで何よりでした。
お疲れ様でございました!
また一緒にお稽古しましょうね!

 - 
					
お稽古風景
2016/06/28先日の理事長講座のお稽古風景です。 理事長講座とは、月2回の日曜日と第四木曜日にさせて頂いている、 宮田理事長の講座です。
来られた生徒さんの希望を聞き、いろんなお稽古をしております。
振袖だったり、留袖だったり・・・夏は浴衣だったり。
参加される生徒さんは、大体ベテランの方です。
写真は、お稽古が終わって、自分が着てきた着物にお着替えをしている最中。
ベテランになると、お稽古に着物を着てこられる方が多いです。
理由は、「荷物が少なくできるから」(笑)
あとは、ちょっとでも着物を着てお出かけしたいですよね!

 - 
					
染めものの勉強会
2016/06/136月11日(土)に染産地勉強会を行いました。
毎期おこなっているもので、染物に関する勉強会です。
生糸を作ってくれるお蚕さんの話から、友禅染の加工のこと、
着物の部位の名称等、基本的な事を講義させていただきました。
着物を着られるようになることも大事ですが、
同時に着物に関する知識も養っていただこうと、基本科コースの全15回の内容の中の
2回は、このような講義をしております。
(染めの次は織物の勉強会がございます。)
この日も生徒さんは熱心に理事長の講義を聞いていらっしゃいました。
夏物講座も一緒にしましたので、いろんなことに詳しくなったのではないでしょうか?
ちゃんと覚えておいてくださいね~
期の最後のペーパーテストに・・・・・ふふふ☆

 


























