-
44期の修了式
2017/05/15ゴールデンウィークの最終日、44期の修了式を行いました。 皆さまのおかげで、楽しくて素晴らしい修了式をすることが出来ました。 ありがとうございます(⌒-⌒)
今期はホテルモントレ京都にてさせていただきました! 会場は自然光が入ってきて明るく、シャンデリアが素晴らしいお部屋。 まずはメインの修了証書授与、そののちに理事長からのお話。 それからお料理が運ばれて来てかんぱーーーい!ヽ(^◇^*)/
毎回ゲストをお呼びしていますが、今回はシンガーソングライターのちなげさんに来て頂き、歌を披露いただきました。
とても気さくな方で、初歩的な質問をしても笑顔でわかりやすく教えて下さる優しい方です。 もちろん歌も上手! 着物姿もステキでした(o^-‘)b また来てほしいなぁ・・・ それが終わったら、宮田理事長と岡本先生で花嫁着付けのパフォーマンス。 これにはみなさん興味津々。 この日一番集中されたときでしたね(笑) その時の写真はインスタに載せますのでご覧くださいませ。 最後は恒例のじゃんけんゲーム。 じゃんけんをして勝ったら豪華賞品がもらえますので、最高潮に盛り上がりました!
こんな感じで、最後に集合写真を撮ってお開き。 今回もありがとうございました! 来期もお稽古がんばりましょう♪
-
無料見学会の模様
2017/04/28先日の日曜日に、無料見学会がございまして、数名の方にお越しいただけました! ありがとうございます。
この日は実は実技のテストの日・・・(TwT。) 優雅に練習をしているように見えますが、実はテスト前講習です。 優雅に練習をしているように見えますが、実はとても必死です。(笑) まぁ、上級クラスの方ばかりなので、テストは慣れっこかもしれませんね(^^)
生徒さんが着ていらっしゃるものは「黒留袖」という着物です。 「黒留袖」とは ミセスの第一礼装。結婚式で新郎新婦の母親、親族、仲人の女性が着ます。 必ず五つ紋が染め抜かれ、帯より下に豪華な模様があるのが特徴です。 By「あなたにもきものがたり」
黒留袖は比翼仕立てという仕立て方になっているものが一般的で、 簡単に申しますと、黒い着物の裏側にもう一枚白い着物がくっついている感じです。 2枚着物を着ているようなことになりますので、訪問着等よりも重く、衿合わせが難しい・・・。 ですので上級のクラスになってから、お稽古をしています。 見学に来られた方、ご足労頂きありがとうございました! いかがでしたでしょうか? 5月から新しい期がはじまりますので、一緒にお稽古しましょう! お待ちしております。
-
お煎茶の会のお知らせ
2017/04/22はじめの一歩!茶道教室 では、お抹茶のいただき方をお勉強しておりますが、 今回はお煎茶の会のお知らせです。 2017年5月21日(日) に高台寺にてお煎茶の会がございます。 お抹茶のお席とはまた違った感じで面白いですので、 一度一緒に行ってみませんか? 行きたい!という方は担当講師もしくは事務局までご連絡ください。 お待ちしております♪ ※写真は はじめの一歩!茶道教室 のものです。お煎茶ではないのでご注意を。
-
44期修了式 もうすぐです!
2017/04/21京都教室は4月22日と23日とテストです♪ 昨日も最後のお稽古!とみなさん気合が入っていました。 それが終われば、修了式ですよ~ヽ(=´▽`=)ノ
今回はホテルモントレ京都で行います。 まずは証書の授与、そのあとは歓談しながらランチを食べ、 その間にイベント盛りだくさん! 楽しみですね~☆
ご参加される方、引き続き募集中です。 今お稽古されている方も、今はされていない方もどなたでもご参加可能です。 一緒に楽しくワイワイしましょう! ご参加希望の方は、担当講師もしくは事務局までご連絡ください。 お待ちしております!
-
平安神宮 お茶会のご案内
2017/03/27京都では先日まで袴姿の学生さんが多くいらっしゃいました。 卒業式か~~~懐かしいなぁ~~(‘-‘*) これから進学したり、就職したり、大変やろうけど 頑張るんやで・・・!おばちゃん応援してるからっ!!ヾ(*~∀~*)ゞ さてさて、今回は平安神宮で催されるお茶会のご案内です。 日程:2017年4月16日(日) 場所:平安神宮 お茶券などがある、本格的なお茶会です。 もしご参加希望の方、興味のある方は担当講師もしくは和道事務局までご連絡ください。 ※お茶券には限りがございます。
-
44期修了式のお知らせ
2017/03/24今期も終わりに近づいてきました。 いまお稽古をしている生徒さんは、テストに向けて追い込みの最中かもしれませんね( ̄Д ̄;; だがしかし!! それが終われば楽しい修了式ですよ! ファイトオ~~~く( ̄△ ̄)ノ 44期修了式 日時:2017年5月7日(日) 場所:ホテルモントレ京都 ※ご参加希望の方は、担当講師もしくは和道事務局までご連絡ください。 卒業生の皆様も、ぜひパーティーに来てください♪ お待ちしております。
-
織物産地勉強会の模様
2017/03/13先日、織物勉強会ということで、「宮階織物」さんへ行ってまいりました。 着物や帯など、織物全般のメーカーさんです。
今回は特別に、実際に機(はた)を見せて頂きながら、どのように織物が作られているかも 教えて頂きました! みなさん興味津々。 そりゃそうですよね、見たことないし。 見たことある人の方が少ないし(;´▽`A“
教えて頂くと、染物もそうでしたが、織物もどーーーーーーれだけ手間がかかっているかがよくわかります。 誰がこんなこと考えたの!? 本当に、すごいですよねぇ・・・(⌒▽⌒;) 宮階織物さん、いろいろとありがとうございました!!
-
染め産地勉強会の模様
2017/02/24先日、KIMONO-PROで染め物の勉強会をいたしました。 基本科コースのカリキュラムに含まれているもので、着物や帯の中でも「染め物」について 詳しく勉強をしました。
ほぼマンツーマン形式となっていましたね。 参加された方は少な目でしたが、その分理事長との距離が近く、 理事長の説明に対して質問がバンバン飛び交っておりました。
いっぱい勉強できたようで、何より(*’ー’*)
講義をしているそばには、実際の着物や帯がたくさん! 実際に手に取ってみることが出来るのも、魅力ですね。
-
2017年2月 はじめの一歩!茶道教室
2017/02/06暦の上では春です! が、京都はまだまだ寒いです~~・・・・。 はじめの一歩!茶道教室もかれこれ3回ほど?させて頂きました。 そろそろ慣れてきたころですよね? そろそ~ろ実際にお茶会に行ってみたい!と思うころですよね? ですよね??(o ̄∇ ̄)σ というわけで!! 2月は一緒にお茶会に行きましょう!! 2月25日の北野天満宮の梅花祭野点大茶湯でーーす♪ この日は菅原道真公の命日で、北野天満宮では祭典がおこなわれます。 なんと、900年も続いているそうですよ! さすが京都・・・∑( ̄Д ̄;) そして、豊臣秀吉公が天満宮で北野大茶湯を催した故事にちなんで、野点が毎年行われています。 舞妓さんや芸妓さんがお茶をたてて運んでくださるので、とても華やか! しかもちょうど梅の時期ですので、景観もばっちりですよ☆ ~ちなみに 「野点」(のだて)とは~ 屋外で茶または抹茶をいれて楽しむ茶会のこと。 特に茶道において戸外で茶を点てる(たてる)ことをこのように呼ぶが、 茶道など日本古来の様式にしたがっている場合には一律にこのように呼ばれ、 屋内での茶道では重視される細かい作法が簡略化された気安い催しの場合もある。 byウィキペディア そのお茶席へ行ってみよう!という企画です。 ご参加希望の方は担当講師もしくは和道事務局までご連絡ください。 お待ちしております! 日にち:2017年2月25日(土) 場所:京都 北野天満宮 参加費用:1500円(お茶席代) お茶席自体は、10時~15時となっておりますが、 先生方と行きたい場合は13時集合予定をしております。 時間が合わない方は、先生方とは別で行かれてもかまいません。 ご相談くださいませ。
-
1月の茶道教室の模様
2017/01/301月28日(土)に「はじめの一歩!茶道教室」を開催致しました。
少し遅いですが、「初釜」ということで、させていただきました。 今回もたくさんの方に来て頂けました! ちびっこも参加してくれましたよ♪
今回は人がたくさんですね(;^_^A さすが初釜! 初釜!ということで、お菓子は「花びらもち」だったそうですよ。 花びらもちとは。 ごぼうと白味噌餡とピンク色の餅を、餅もしくは求肥で包んだ和菓子である Byウィキペディア 平安時代の新年の宮中行事で食べられていたものだそうで、 今でも新年にしか出回りません。 おいしーーいですよ! そして皆さん慣れてきたのか、少し余裕がうかがえますよ!! 素晴らしい!!d(*⌒▽⌒*)b 来月はの茶道教室はまだ未定です。 決定しましたら、お知らせしますね!