-
入学説明会、終わりました
2016/05/23先週5月15日に42期入学説明会を、烏丸教室にて行いました。
最初は理事長からのあいさつがあり、日程の説明から、お稽古日の決定という流れで約1時間半ほどさせていただきました。
最初はみなさん、かた~~い表情でしたが、理事長のお話が終わるころには、少しやわらかいお顔になってくださいました。 あれから1週間、新規の生徒さんはお稽古が始まりましたが、いかがでしょうか?
また着物を着る、まではできないかと思いますがあと3回くらいしたら、着物姿になれると思いますので頑張りましょうね!
-
テスト本番!
2016/04/224月21日は京都でのテストの最初の日でした。 朝と夜にありまして、ちょっとおじゃましてお写真を撮らせていただきました。
理事長はビシバシ指導していらっしゃいましたが、 みなさん、きれいに着物が着れていて、一人で感動していました。
4か月でこれだけ着れるのか・・・・ 私もちゃんとお稽古しないと・・・と危機感を感じたくらいでした(笑) 京都では、今度の24日のテストで終了です。 まだの方、自分を信じて頑張ってくださいね!
-
テスト前の講習
2016/04/21もうすぐテスト・・・といいますか、 西宮教室は昨日テストがございましたね。 京都と梅田は明日もしくは今週の日曜日がテストです。
京都でのテスト前の講習の模様です。 日曜日にしましたが、たくさんの生徒さんが必死になって練習されていました。 ちらっと見ていましたが、みなさん練習しなくても上手でしたよ。 大丈夫です! 頑張って乗り越えましょう!!(笑)
-
螺鈿勉強会
2016/04/11先日、恒例の平山先生の螺鈿の勉強会がありました! 写真を撮った日は、平山先生はいらっしゃっておりませんでしたが、 先生の作品はたくさん!
これ全部螺鈿の作品ですか・・・ひぇ~~~ 生徒さんも興味津々。 先生からの解説+実際に手に取ってみる、のが一番良いですね。 ちなみに、みなさんいろいろな着物を着ている理由は お稽古終わりだからです(笑)
-
織物産地勉強会
2016/03/28先日、京都教室にて織物産地の勉強会をしました。
この間は染めのお勉強でしたが、 今回は織りのお勉強ですので、たくさんの帯がつってありますね!
お蚕さんの話から、どうやって織物が作られているか どのような種類があるのかetc
私も聞いていて、「へーそうやったんや」と思うことばかりでした。 いやいや、いつ聞いても勉強になりますね!
生徒さんも、大変熱心に話を聞いていらっしゃいました。 着付けだけでなく、着物や帯に関しての知識を幅広く養える、良い機会になったかと思います。
-
お稽古風景 その3
2016/03/25烏丸教室でお稽古されている皆様でーす! 今日も綺麗に出来上がりました。
黒留袖をお召しの方は、かなりのベテランさんなのですが、 さすが、お太鼓の柄もぴったり合ってますね・・・。 ただ着れるだけではなく、そうやって細かい所も綺麗にできるようになりたいですよね。
-
お稽古風景 その2
2016/03/17今度は基本科さんの模様です。
基本科では自分で着物を着れるように練習されています。 ちなみに、帯は名古屋帯ですね。 今日は手結びの練習のようです。 最後にはみんなで集合写真! いい感じです♪
-
お稽古風景
2016/03/14この間の烏丸教室の模様です。
専科以上だと留袖、達人以上は振袖の練習をしています。 また、留袖は自装もしますが、 振袖は基本的に他装です。 帯結びが自分でできないですからね・・・。
自分以外の人に着せるのって、本当に難しいんですが このクラスの方は上手ですね! この調子でいきましょう~~♪
-
できた!!
2016/03/11昨夜の烏丸教室でのお稽古です。 基本科さんが、初めて名古屋帯の手結びができました! おおお、ちゃんと着物らしく(?)なってますね。
このまま外へ遊びに行っても大丈夫なくらいみなさんお上手です♪ このままのペースでいきましょう!
振袖の方は、達人さんですね。 ふくら雀の帯結びです。 さすがでございます。
-
2016年2月の理事長講座 その1
2016/03/072016年2月の理事長講座の理事長講座の模様です。 上級の方々でしたので、他装の御稽古だった模様。
他人の帯締めを締めるのって、難しいですよね~。 力を入れすぎると、着せてもらう人にヨロヨロさせてしまったり、 かといってしっかり締めないと、帯がずってくるし・・・ 理事長のアドバイスもらって、練習しましょ。