• 44期修了式のお知らせ

    今期も終わりに近づいてきました。 いまお稽古をしている生徒さんは、テストに向けて追い込みの最中かもしれませんね( ̄Д ̄;; だがしかし!! それが終われば楽しい修了式ですよ! ファイトオ~~~く( ̄△ ̄)ノ 44期修了式 日時:2017年5月7日(日) 場所:ホテルモントレ京都 ※ご参加希望の方は、担当講師もしくは和道事務局までご連絡ください。 卒業生の皆様も、ぜひパーティーに来てください♪ お待ちしております。

  • 2017年3月 理事長講座のお知らせ

    この間年が明けたと思ったら、もう三月! 早いものですね~。 そろそろ暖かくなっていってほしいですねぇ(*゜▽゜*) 3月の理事長講座のお知らせです。 3月12日(日) 14:00~ 3月23日(木) 14:00~ 京都 烏丸教室にて ご参加ご希望の方は担当講師もしくは和道事務局までご連絡ください。 お待ちしております! 新日本和道振興会 事務局 TEL:075-353-8835 FAX:075-353-8827 MAIL:kimono@maedori.sakura.ne.jp

  • 2017年3月 ヘアメイク講座のお知らせ

    和道では、きものの着付けだけでなく きものに合うヘアメイク講座もおこなっております。 講師は全員、自分のヘアセットは自分でしています。 きものが着れるようになっても、ヘアができないときもの姿もきまりませんよね。 ヘアメイクのポイント・コツをお教えします! 是非ご参加くださいませ。 日程:2017年3月16日(木) 18:00~ 場所:京都 烏丸教室 参加費:1500円 持ち物:鏡(大き目で自立してくれるものがオススメ)、ブラシ、コーム、ヘアゴム ホットカーラーまたはカーラー(お持ちの方のみ) ご参加ご希望の方は、担当講師もしくは事務局までご連絡ください。 お待ちしております。

  • 2017年2月 はじめの一歩!茶道教室

    暦の上では春です! が、京都はまだまだ寒いです~~・・・・。 はじめの一歩!茶道教室もかれこれ3回ほど?させて頂きました。 そろそろ慣れてきたころですよね? そろそ~ろ実際にお茶会に行ってみたい!と思うころですよね? ですよね??(o ̄∇ ̄)σ というわけで!! 2月は一緒にお茶会に行きましょう!! 2月25日の北野天満宮の梅花祭野点大茶湯でーーす♪ この日は菅原道真公の命日で、北野天満宮では祭典がおこなわれます。 なんと、900年も続いているそうですよ! さすが京都・・・∑( ̄Д ̄;) そして、豊臣秀吉公が天満宮で北野大茶湯を催した故事にちなんで、野点が毎年行われています。 舞妓さんや芸妓さんがお茶をたてて運んでくださるので、とても華やか! しかもちょうど梅の時期ですので、景観もばっちりですよ☆ ~ちなみに 「野点」(のだて)とは~ 屋外で茶または抹茶をいれて楽しむ茶会のこと。 特に茶道において戸外で茶を点てる(たてる)ことをこのように呼ぶが、 茶道など日本古来の様式にしたがっている場合には一律にこのように呼ばれ、 屋内での茶道では重視される細かい作法が簡略化された気安い催しの場合もある。 byウィキペディア そのお茶席へ行ってみよう!という企画です。 ご参加希望の方は担当講師もしくは和道事務局までご連絡ください。 お待ちしております! 日にち:2017年2月25日(土) 場所:京都 北野天満宮 参加費用:1500円(お茶席代) お茶席自体は、10時~15時となっておりますが、 先生方と行きたい場合は13時集合予定をしております。 時間が合わない方は、先生方とは別で行かれてもかまいません。 ご相談くださいませ。 0909

  • 1月の茶道教室の模様

    1月28日(土)に「はじめの一歩!茶道教室」を開催致しました。0130-1少し遅いですが、「初釜」ということで、させていただきました。 今回もたくさんの方に来て頂けました! ちびっこも参加してくれましたよ♪0310-2今回は人がたくさんですね(;^_^A さすが初釜! 初釜!ということで、お菓子は「花びらもち」だったそうですよ。 花びらもちとは。 ごぼうと白味噌餡とピンク色の餅を、餅もしくは求肥で包んだ和菓子である Byウィキペディア 平安時代の新年の宮中行事で食べられていたものだそうで、 今でも新年にしか出回りません。 おいしーーいですよ! そして皆さん慣れてきたのか、少し余裕がうかがえますよ!! 素晴らしい!!d(*⌒▽⌒*)b 来月はの茶道教室はまだ未定です。 決定しましたら、お知らせしますね!0310-3

  • 2017年2月 理事長講座のお知らせ

    本日も京都は雪が舞っております。 風情があってよいのですが、積もらないでほしいと切に願っております。(笑) 2017年2月の理事長講座のお知らせです。 2月12日(日) 16:00~ 2月19日(日) 14:00~ 2月23日(木) 14:00~ ご参加の方はご連絡くださいませ。 よろしくお願いいたします。 3f7d9b9b-70a2-43f1-8d7e-55f13bdc8527

  • きものでランチ!

    着付けを習い始めて、きものが自分で着れるようになると、 きもので遊びに行きたいな~と思うようになるんです。 でもそんな機会はなかなかないんよね~と言う方も多いです。 でも、そんなことはございません。 機会は自分で作るもの。 洋服を買いに行くときはあまりオススメできませんが(笑)(試着できませんのでね) ちょっとそのあたりをフラフラするとか、 余裕のある方はお稽古に来るときにきもので来るとか。 0117-1 一番お手軽(?)なのは、きっとランチへ行くことだと思います!! ちなみに今年も、京都の生徒さんと先生方とで、新春きものランチへ行かれました☆ みんなで集合写真を撮ってから、楽しくランチへ。 みなさんも是非、きものを来てランチへ行きましょう! 京都の教室では、お稽古終わりにそのままランチへなだれ込むパターンもしばしば(笑) きものでお出かけをすれば、その分着付けも上達しますよ。 オススメです (^▽^)/ 0117-2

  • きものレンタル

    0113-2みなさんは、こんなことお困りでないですか? 「息子が結婚するから黒留袖着ようと思うねんけど、昔に作ってもらったのは・・・なぁ?」 「お初釜で着物で来てって言われた!訪問着とか色無地とか持ってへんし!!」 「娘が来年成人式なんやけど、振袖は買うべき?それともレンタル?」 実際、いまお稽古に来ている生徒さんも、 「小紋はあるけど訪問着がないっ!」とか 「訪問着あるけど黒留袖がないっ!」というお声を聞くことがございます。 京都の教室でお稽古されてる生徒さんはよくご存知かと思いますが、 和道と同じフロアで「KIMONO-PRO」という会社が、きもののレンタルと販売をしております。 昨年、和道の生徒さんの娘さんが、成人式の前撮り撮影と家族でのお食事会をされました! KIMONO-PRO企画の「二十歳の誕生祭」です。 振袖はKIMONO-PROでオーダーレンタルされたもの。 前撮り後はホテルでご家族水入らずでお食事。 その際に、感謝のお手紙を読んだり、花束を渡したり・・・ みなさん笑顔がいっぱいで、とても素敵な一日だったようです。 0113-3 0113-4 0113-5 このように、KIMONO-PROに頼めば、振袖だけでなく、黒留袖や訪問着、 産着や七五三・十三参りのお着物まで幅広くレンタルが可能です。 和道の生徒さんご本人なら、なんと! レンタル代 30%割引 です!!!! 、( ̄▽ ̄)V ご本人さんのご家族がレンタルされる場合もサービスします。 理事長に頼むといいかも??? KIMONO-PROのサイトはコチラ http://kimono-pro.com/ いろいろあるので見てみてくださいね。 よくわからない場合は、理事長や先生方に聞かれるとよいですよ☆ 0113-1  

  • 新!寺島工房見学&ロウケツ勉強会

    毎期行っている産地勉強会。 染めのことや、織のことなど基本的な事を学んでいますが、 今回はロウケツ染め作家の寺島先生の工房へ見学に行きます! 何を隠しましょう、寺島先生の工房へは以前よく行かさせて頂いておりました。 が!今回、先生の新しい工房ができたとのことで、 見学に行くことになりました♪ 本科さんでも達人さんでも、どなたでもご参加OKです。 2017年1月25日(水)、26日(木)、27日(金) 集合時間 10:30 集合場所 京都・烏丸教室 ※集合でき次第、工房へ行きます。 「ところで、ロウケツ染めって何??」って思っている方、いらっしゃるかと思います。 ロウケツ染めとは・・・・・・! それは寺島先生に聞いて下さい(笑) ご参加ご希望の方は、担当講師もしくは和道事務局までご連絡ください。 お待ちしております! 161013

  • はじめの一歩!茶道教室 のお知らせ

    年末年始は暖かかったですね~。 百貨店でコートを着ていたら暑かったくらい・・・ でもまた平年並みの寒さに戻る模様! 体調管理に気を付けましょう~~~ さてさて、今月の はじめの一歩!茶道教室 のお知らせです。 2017年1月28日(土)  17:00~ 場所:烏丸教室 3階 となります。 ご参加希望の方は、担当講師もしくは和道事務局までご連絡ください。 お待ちしております! 0909