• きもので七五三のお祝い

    先日、元和道の生徒さんが七五三をされる際 お着付けをお手伝いさせていただきました! かわいい双子のご姉妹♪ あ~かわいい。 とてつもなく癒されます。 七五三のお祝いは、女の子は三才と七才、男の子とは三才と五才。 三才は「髪置き」「髪立ち祝」、五才は「袴置き」、七才は「帯解」「帯直し」と呼ばれる儀式からきています。 冠婚葬祭の「冠」の部分ですね。 (冠とは元服の時初めて冠を付けたことに由来し、人生の通過儀式、一生を通じ説目として祝うもの のこと) 七五三の他はお宮参りや十三参り、成人式もなどもこれに当たります。 三才の時に着るきものは男女とも被布が一般的。 きものの上にベストみたいなものを着ているのが被布です。 ママは訪問着や色無地がオススメですね!! これから七五三をむかえるママさん、よろしければ一緒にきもののお稽古をしませんか? 生徒さんは随時募集中。 いつでもお気軽にご連絡ください!

  • 冬のきものパーティーの詳細

    先日お知らせした冬のきものパーティー(クリスマスパーティー)の 詳細をお知らせします。 日時  2018年12月24日(月 振替休日) 時間  11時半   受付開始     12時    スタート 場所  京都幽玄 会費  11000円  修了生14000円 クリスマスイブを着物で、皆さんと楽しく過ごしたいと思います。 ご参加されます方は、お知らせください。お待ちしております。 http://www.kyotojugen.com/ お申込み お問合せ   NPO法人 新日本和道振興会 Tel (075)353-8835

  • クリスマスパーティーのお知らせ

    秋の色が濃くなってまいりました。 着物でお出かけには良い季節になりましたね。 本日はちょっと気の早いお知らせですが。 毎年恒例になりました、クリスマスパーティーのお知らせです。 12月24日 日曜日 東山の京都「幽玄」にて http://www.kyotojugen.com/home.php 時間など詳細は後日お知らせします お忙しい時期になりますが、懐かしい皆さんもそろって楽しい時間を過ごしたいと思います。 ご参加を楽しみにしております。

  • 京都新聞に掲載!がん患者さんに和装を楽しんでもらうイベント 

    先日よりお知らせしております。 がん患者さんも着物で京都を楽しみましょうというイベント。 理事長はじめ和道きもの着付け学院がお手伝いいたします。 本日(10月12日)京都新聞の朝刊に掲載されました。 どうぞご家族や、お知り合いにがんと向き合っておられる方がございましたら、 知らせてあげてください、そしてご参加ください。 先日取材の時には、理事長は 「大したことをしたわけではないけれど、和装を楽しんでいただけたら」 とお話していました。

  • 11月10日イベントのお知らせ

    イベントちらし

    治療中のがん患者さんも 治療が終わったがん患者さんも ご家族やご友人といっしょに 秋の京都、着物で、 「美」と「笑顔」が あふれる一日をすごしませんか 11月10日(土)梅小路公園・緑の館 このイベントで理事長がお話し、 和道がお着付けを担当します。 参加希望の方は下記URLへ https://www.kyoto-working.com/blank-3

  • 着物でお食事会

    9月も終わりに近づきました。 暑くて、災害の多い夏でしたね。 暑い中でも着物を楽しもうと、 東山の「幽玄」で お食事会に行ってまいりました。 お食事も美味しく、風情のあるところでしたよ、 また機会がありましたら、ぜひご一緒したいと思います。

  • 今日は重陽の節句!

    本日9月9日は五節句のひとつ、「重陽(ちょうよう)の節句」です。 聞いたことあるけど~、なんやったっけ??(笑) そんな方(書き手含む)のために、調べました!! まず五節句というのは、 人日(じんじつ)の節句  1月7日(七草の節句) 上巳(じょうし)の節句  3月3日(桃の節句) 端午(たんご)の節句   5月5日(菖蒲の節句) 七夕(しきせき)の節句  7月7日(笹の節句) 重陽(ちょうよう)の節句 9月9日(菊の節句) だそうです。 重陽の節句は一番最後の節句なんですね。 昔は奇数は縁起が良く、偶数が縁起が悪い、と考えられていて、その奇数が重なる日をお祝いしたのが五節句の始まりとされています。 おめでたいことにも悪いことにも転じやすいと考えられ、お祝いと一緒に厄払いもされてきました。 中でも一番大きな奇数(陽数)が重なる、つまり9月9日を陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事を行ってきました。 重陽の節句はもともとは中国古来の行事で、平安時代頃に日本に伝わったそうです。 当時は菊を愛でながら宴をし、菊で厄払いや長寿祈願をしていたそうです。 江戸時代では栗ごはんを食べたり、今でも菊酒、などクリスマスほどではないですが(笑)、季節のものを楽しんだり、行事ごとがあったりしますよね。 京都はあいにくの雨ですが、今日は菊の花を飾って楽しむのもいいかもしれません。 お酒が好きな人は、今日は菊酒で一杯やりましょう(笑)

  • 2018年 9月から 第49期がスタートします。 

    和道きもの着付け講習会 2018年9月より 49期生が始まります。 迷っている方は今がはじめ時です、秋にはしっとり着物を着てお出かけできますよ。 月4回 4ヶ月の全15回 初心者でも気軽に始められ、ヘアメイクや和のマナーが学べます。 お電話でもお気軽にお問合せください。 NPO法人 新日本和道振興会 075-353-8835 受付時間:午前10時~午後7時 定休日:火曜日 本部事務:京都市下京区仏光寺通新町東入ル南側糸屋町225 京都仏光寺室町ビル7階

  • 夏のきものパーティー開催!

    昨晩はとても暑い日でしたが、 和道きもの着付け学院 夏の着物パーティー開催いたしました。 京都の夏を楽しむということで、 ビストロスミレチャイニィーズさんの「床」でごちそうをいただきました。 夕暮れの鴨川は風もあり、さほど暑さはなく気持ちよく そして日暮れて、目の前の山間から大きな月が上ってきました。 折しも、昨夜は満月! きれいな月の出を鑑賞しました。 美味しいお食事も次々と運ばれ、楽しい話に花が咲き おあつまりの皆さん、とても楽しい時間を過ごすことができました。 どうもありがとうございました。

  • 広島へ

    和道ではよく「鶴折って!!!」とみなさんに頼みます。 理事長曰はく、「鶴がしっかり折れる人は着付けが上手」らしいのですが、 それだけで鶴を折って頂いているのではもちろんなく、毎年千羽鶴を広島へ持って行っているのです。 みなさんが平和への祈りを込めて折ってくださった千羽鶴。 7月26日に広島へ届けてきました。 全世界に早く平和が訪れますように。